転職成功者インタビュー | リージョナルHERO
大手企業グループのシステム会社に勤務していた高畑さん(仮名)。プロジェクトの規模も大きく、収入も厚待遇だったが、仕事上の苦労も少なくなかったという。担当の工場は24時間稼働なので、トラブルが発生すれば夜中でも対応を迫られ、休日に家族との約束を守れないことが少なくなかった。また、プライベートでは小さな子どもを抱えていて、愛知県には頼れる身寄りがいないことが不安だったため、33歳のときに北海道へのUターンを決意。北海道でシステム開発の職を得た高畑さんは、新たな仕事のやりがいと地元での穏やかな生活を語ってくれた。
東京の大手コンサルティング企業で大企業や官公庁向けプロジェクトを担当するなど、活躍していた鈴木しおりさん(仮名)。そんな鈴木さんが札幌へのUターンを考えたのは、32歳のとき。「東京に一度出たのは、もともと将来は地元に戻って貢献したいという気持ちがあり、ちょうどいいタイミングだと感じたんです」という鈴木さんだったが、希望条件にあう会社が札幌ではなかなか見つからなかったという。そんな折、リージョナルキャリア北海道経由で出会えたのが、ダイレクトマーケティングを手掛ける札幌の会社だった。その時点では募集をしていなかったにも関わらず、鈴木さんの経歴に興味を持った同社の経営陣が扉を開いてくれたのだという。新たなやりがいと、生活のゆとりを手にできたという鈴木さんのUターン転職体験談を紹介しよう。
前職は農業関係の団体職員だった大西崇之さん。地元北海道の農産物を全国へ販売する仕事はやりがいがあり、待遇面も申し分ない。ただ、唯一の悩みは転勤の多さだった。すでに札幌に自宅を構えていた大西さんの願いは、「札幌に腰をすえて生活すること」。そんな折、リージョナルキャリアの転職体験談を目にし、「勇気をもらえた」という。そして一歩を踏み出した大西さんは前職の知識を活かせる肥料の開発営業という新たな仕事に転職成功し、転勤の心配もなくなった。「あのときに相談していなかったら、今の充実した生活はありません。勇気を出して相談してよかった」と振り返る大西さんに転職体験談をうかがった。
市原透さん(仮名)は、東京から北海道へのIターンに成功したリージョナルヒーローだ。前職と前々職は、東京に本社を持つIT企業と、大手広告代理店のプランナーとして活躍していた。「より自分らしく働ける環境」を模索して転職サイトに登録したものの、期待したような会社となかなか出会えない。これからどうするべきか、迷っていたところにリージョナルキャリア北海道から紹介されたのが、今の会社だった。放送ビジネスの可能性に加え、北海道は奥様の出身地。「このタイミングを逃したら、北海道で暮らすチャンスはないかもしれない」と考え、転職を決断した市原さんに、転職活動の感想や北海道の住み心地を聞いた。
東京と名古屋でIT関係のコンサルタントをしていた酒井雅之さんには、子どもが生まれた頃から温めていた想いがあった。それは北海道で子育てをすること。妻の地元である北海道へ訪れるたびに、自然豊かな環境に魅了されていったという。しかし、転職活動を始めても自分のスキルを存分に活かせそうな会社となかなか出会えなかった。そんなときにリージョナルキャリアから紹介されたのが、北海道を中心にドラッグストアチェーンを経営するサツドラだった。当時の募集職種は自身の希望とは異なっていたものの、酒井さんは諦めずにリージョナルキャリアを通じて社長に直接アプローチを試みた―。強い意志で念願の生活を実現させた酒井さんの転職ストーリーを紹介しよう。
大口真由さんは北海道の大学から全国大手の信託銀行に就職し、30代になってから東京本部の企画部門や大企業むけの営業部門でキャリアを積んでいた。順風満帆に見える銀行員人生だが、本人は以前から危機感を抱いていたという。近年、銀行業界で急速に進む業務の合理化や人員の大幅な削減。自信のキャリアについて思い悩んでいる時、初めての子どもを授かるという大きな変化が私生活で起きる。大口さんは、その3か月後には北海道への転職を決めていたという。このタイミングで、なぜ挑戦の道を選んだのか―。現在は北海道のベンチャー企業や中小企業を飛びまわり、自らのスキルアップと北海道の活性化に挑んでいる大口さんのUターン体験談をうかがった。
千葉出身の高田さんは、大手電機メーカーで数々のビッグプロジェクトを手がけてきたシステムエンジニアだ。37歳のときにはアメリカに留学し、MBAを取得した経歴も持つ。そんな高田さんが北海道への移住を決意したきっかけは、札幌出身の奥さんの「地元に戻りたい」という強い想いだった。自身も北海道には好印象を持っていたが、唯一の不安は、「仕事の質が落ちてしまうのではないか?」ということ。「でも来てみたら、そんなことはありませんでした。ここには、自分の力を発揮できる環境と、大きなやりがいがあります」。力強くそう話す高田さんの生き生きした表情は、「どこにいても最先端の仕事はできる」ということを物語っている。
鈴木貴弘さん(仮名)は建築関係の専門学校を卒業後、札幌市内の設計事務所に就職。様々な建物の設計を手がけ、やりがいも感じていたが、年齢を重ねるうちに気になってきたのが、収入のこと。同世代と比べてかなり低い状況が続いていたのだ。会社に相談しても状況は変わらず、将来への不安を感じていた鈴木さんは、結婚を機に転職活動を開始。新天地となった住宅会社は職種も同じ設計だが、収入は大きくアップ。転職3年目には念願のマイホームも建てることができた。「転職しなかったら、家なんて持てなかったと思います。自分のスキルや資格を活かせる場所は、意外と身近にあるんだなと実感しました」と話す鈴木さんの体験談を紹介する。
新卒でソフトウェア業界に進んだ南 陽太朗さん(仮名)は、業務内容のミスマッチや転職先の倒産を経て方向転換。難関の社会保険労務士資格を取得し、事務のスペシャリストとしての道を拓いた。その一方で、東京は自分が根を下ろす土地ではないという感覚は、10年暮らしても消えることがなかった。契約社員の年限が切れるのと、結婚のタイミングが重なったことが南さんの背中を押し、「いつかは」と思っていた北海道へのUターンが現実的なものになった。自分にとってかけがえのない安住の地で出会えたのは、自分の能力を認め必要としてくれる会社だった。札幌にしっかりと根を張って生きて行く未来を描くことができ、精神的にも落ち着いたという南さんの転職ストーリーを紹介する。