2023.11.09
北大でイチョウ並木と独自のセコマを満喫―学ぶだけではない!北海道大学は観光でも大人気―
こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、鈴木です。
全国的にはまだまだ暑い日もありますが、北海道はすっかり秋になり、先日雪虫が大量発生し、いよいよ冬を迎える季節になってきました。
そんな中、先日北海道大学に行く機会があったので、北海道では有名なイチョウ並木の様子を見てきました。

※以下、写真はすべて筆者撮影です。
タイミング良くちょうど紅葉のピーク時期に行くことができました。
観光客も訪れるイチョウ並木の紅葉
北大のイチョウ並木は校内の北13条通り両側、東西約380メートルにわたって70本のイチョウがあります。例年10月下旬から11月上旬にかけて黄葉します。
今年は10月28,29日で「北大金葉祭」も開催され、この期間は夜にはライトアップがされます。
子供向けの工作教室やステージ企画があるイベントになっており、北海道大学の学生だけではなく札幌市民の他、観光客も多く訪れる場所です。

11月上旬の平日の昼間に訪問したのですが、たくさんの人が訪ねており、できるだけ人を写さずに撮影したいと思いましたが、それが難しいくらいの混雑でした。

特にアジアを中心とした観光客の方が多い印象で、いろいろな言語が聞こえてきました。
たまたま通りがかった方もいるかもしれませんが、海外から札幌にきて時間を作ってでも見たい場所になるほどの知名度があるようです。
北大独自の商品が多数あるセイコーマート
もし北海道大学を訪ねる方がいらっしゃったらもう一つお勧めしたいのが、大学敷地内にある【セイコーマート北海道大学店】です。
セイコーマートといえば、北海道では有名なコンビニチェーン店ですが、1000店舗以上あるセイコーマートの中でも店舗の創りや取扱商品はこの店舗独自のものがあります。
さらに、北海道大学店は、北海道大学と株式会社セコマが連携してできた店舗です。
食と安全の分野における製品の分析や商品の共同開発の推進等のため、地域創生連携協定を締結しており、デザイン・設計・建築を北海道の企業である株式会社土屋ホームが担い、建物の一部に北海道紋別産カラマツを使用しているなど、北海道産」を前面に打ち出しています。
また店舗内には、地域創生連携協定の成果第一弾である、北海道豊富町産の牛乳を使用し、たんぱく質が多く含まれる健康アイス(北海道大学とセコマグループが共同開発)を販売しています。
※引用:北海道大学 公式サイト|新感覚コンビニエンスストア セイコーマート北海道大学店 グランドオープン(最終閲覧日:2023年11月9日)
店舗自体も他の店舗に比べ広々としているのですが、一番の特徴は北海道大学オリジナルの商品が多く販売されていることです。

企業×北海道大学との共同開発商品が多数販売されています。
クラーク缶入りバター飴や、地産地消延長型マーケティング(地元産原料を利用して最終製品まで加工を行い、地元北海道民への販売を通じて支持を獲得し、そのブランド力をもって北海道外へも販路を拡大する戦略)の実践として開発された商品も置かれています。



Tシャツやタオル、トートバックも販売されています。
ここでしか買えないものが多数置かれていますので、お土産を買うために訪れてみてはいかがでしょうか。
1階にはインフォメーションコーナーもあり、広報スペースになっている他、レゴで店舗を再現しており、こちらもここでしか見られないものになっています。


セイコーマートで大人気のHOTCHEFもあります。

また、2階はイートインスペースになっていて、テラス席があり、天気のいい日はここでのんびりランチをしたり、本を読んだり、課題をしている方もいました。

もちろん一般の方の休憩場所としても使われており、誰でもが気軽に入れるスペースになっています。
そして、キッチンスペースも設置されており、イベントもできそうな空間です。

まとめ
ということで、今回は観光地としての北海道大学をお伝えしてみました。
北海道大学、株式会社セコマ、双方とも多くの企業や団体と連携した地域創生に取り組まれていますが、ここでも研究や知識、セコマグループのサプライチェーンとしての機能を活かしながら連携し、地域の発展や活性化に動いています。
北海道大学の敷地はとても広大で、入り口が複数あるのですが、おそらく1、2番目に札幌駅に近い入り口からみるとすぐにJRの線路が見えるほどです。
札幌駅から歩いていける場所になっていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
弊社では今回ご紹介した企業の求人もお預かりしております。
ご興味のある方はぜひ弊社コンサルタントへご相談ください。
▽国立大学法人 北海道大学の最新のオープン求人はこちらからご確認ください
▽株式会社セコマの最新のオープン求人はこちらからご確認ください
▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら
▼北海道の公開求人はこちら