地域情報ブログ

その他2023.11.20

ビジネスパーソンなら必ず訪れたい札幌の新感覚図書館~札幌市図書・情報館~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のスタッフです。

皆さんは一年のうち、どのくらい図書館に訪れるでしょうか。図書館に行く目的の一つに、新しい本や情報との出会いがあるのではないか思います。


札幌にもいくつか図書館はありますが、札幌の文化芸術や、「働くこと」をコンセプトにした新感覚の図書館があります。その名も、「札幌市図書・情報館」。

なにか新しい学びを得たい、仕事のヒントが欲しいというような方々におすすめの施設です。


この記事では、筆者お勧めのポイントをいくつかご紹介していきます。


「札幌市図書・情報館」とは?

2018年にオープンした複合施設「札幌市民交流プラザ」内にあるこの図書館は、「はたらくをらくにする」をコンセプトとし、ビジネスパーソンの支援を中心とした課題解決型図書館を提唱しています。


施設は1階・2階に渡っており、書棚は「WORK」「LIFE」「ART」の三つに大別され、合計298棚がずらりと並んでいます。


大きな特徴としては「本の貸し出しをしない」「従来の図書分類を採用していない」「予約席が多くを占めている」「会話ができる」などが挙げられ、一般的な「図書館」のイメージとは少し異なり新しい体験を得られる施設です。


画像1.png

※引用:札幌市民交流プラザ公式サイト(最終閲覧日:2023年11月20日)


場所:〒060-0001札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ1階・2階

アクセス:札幌市営地下鉄東西線、南北線、東豊線「大通」駅より地下直結 30番出口より徒歩2分

開館時間:平日9:00~21:00 土日祝10:00~18:00

休刊日:毎月第2・第4水曜日、年末年始12月29日~1月3日

※その他、臨時休館についてはHPにてご確認ください


「札幌市民交流プラザ」とは?

大きく三つの施設からなる複合型の文化芸術施設です。

①オーケストラやアーティストライブ、演劇などを鑑賞できる大型劇場「hitaru(ヒタル)」

②各種イベント会場として、また控室や練習室としても活用できる交流センター「SCARTS(スカーツ)」

③仕事やくらしなど、役立つ情報発信に特化した課題解決型図書館「札幌市図書・情報館」

で構成されています。


1階から3階まで吹き抜けの館内は広々とした開放的な空間。吹き抜けの中央部分に巨大な黄色のモニュメントがあり、見応えも抜群です。


そのほかにカフェやレストランも併設され、椅子やテーブルも多数配置されているため、自然と足を運びたくなる憩いの場として札幌市民の間で定着しています。


ここが好きポイント

|1.アクセスが最高!

なんといっても大通駅から駅直結で行けるのが本当にありがたいです!

寒い冬の日やちょっと出かけるのが億劫になる雨の日でも、地下鉄にさえ乗ってしまえば快適に訪れることができるのが嬉しいです。

また、平日は21時まで開館しているのも、仕事の後にふらっと立ち寄りやすいポイントとなっています。

|2.席予約ができる!

2階には事前に予約できる席が多数用意されています。

1回の予約につき90分の枠で、混んでいなければ延長できるシステムです。

予約は事前にWEBサイトから行えるほか、直接館内に訪れてその場で予約をすることもできます。

なお、予約の際には札幌市で発行される図書貸出券が必要になりますので注意しましょう。


座席は大まかに以下の種類が用意されています。

    ①ワーキング席:パソコンの使用もOK、コンセントも有り、調べものや仕事ができる席です。

    ②リーディング席:静かに読書ができる専用席です。パソコン利用のほか、新聞の閲覧も不可となっており、集中して本が読みたい方に最適な席です。

    ③グループ席:2名~4名で打ち合わせができる専用席です。

    ④ミーティングルーム:5名以上で利用できる専用の個室です。小さな会議室のようなもので、ホワイトボードやプロジェクターも貸出しています。

    ⑤データベース席:雑誌やビジネス情報などのデータベースを検索できる端末が設置されている席です。


席の予約なんてわざわざしなくても、と思うかもしれませんが、「自分の用途に合わせて席の種類を選べる」ことが意外と使いやすく、立ち寄りやすくなっているポイントです。

|3.会話ができる!飲食もできる!

図書館といえば、しーんと静まり返った館内、本をめくる音を響かせることも少し気後れしてしまうという印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、前述の通り多様な席が用意されているため、会話もできるのが魅力のひとつです。

ちょっとした打ち合わせをしたいとき、社内ではなくこちらを利用するのも気分転換になって良いのではないでしょうか。


また、1階では飲食物、2階では飲み物の持ち込みが可能となっているのも面白いポイントです。

館内には拘りの自家焙煎コーヒーが味わえるカフェ「MORIHICO.」が併設されおり、店内に書籍を持ち込んでコーヒーを楽しみながら資料の閲覧も可能です。

|4.棚の作り方が面白い!

課題解決型図書館、と銘打っている通り、棚の作り方にとてもこだわりを感じます。

多くの図書館では、従来型の日本十進分類法(NDC)という図書の分類法が採用されているのですが、こちらの図書館は「WORK」「LIFE」「ART」の三つの分類でオリジナルの本棚構成を組んでいるため、棚を見ているだけでコンセプトである「はたらくをらくにする」を実感できるつくりになっています。


書籍の検索は館内やWEBサイトで可能となっているほか、本の取り寄せもできますので、書籍を探すことでの不便さは感じません。


また、1階にある書架には、16名の司書が選出した一押しの書籍の展示や、お題に沿った本の展示など、「新しい知との出会い」を意識された構成が随所に見られます。

ただ本を並べるのではなく、図書館側の主体的なこだわりやメッセージを自然と感じられるため、館内を歩くだけで新しい発見を得られます。


これを読もう、と目的を持って訪れることも多いと思いますが、プラスアルファで何か仕事や人生のヒントを探しに館内を歩くのも良い時間になるのではないでしょうか。


また、文化施設と併設されていることもあり、札幌市内の演劇やコンサート、朗読会などの情報のリーフレットやちらしがまとめて置かれているスペースもあります。

規模の大きいものだけではなく、少人数で開催されるイベント情報も得られるため、新しい芸術に不意に出会うことができます。


2023年10月にリニューアルされました!

様々な魅力あふれるこの図書館。2023年10月に大幅にリニューアルされました!

オリジナルテーマを定めた全298棚のうち、なんと123もの棚のテーマを見直したとのことで、今までとはまた違った新しい出会いを本棚から得られるはずです。


また、2階入り口正面に設置されたデジタルサイネージでは、より最近の時流合ったテーマを取り上げ、展示との相乗効果で知りたい情報をすぐに得られる環境を構築しています。


まとめ

簡単ではありますが、「札幌市図書・情報館」のご紹介をいたしました。

そのほかにも、欲しい情報が見当たらないときに相談できるリサーチカウンターや、ちょっとした電話に対応できるブースなどがあります。


立ち寄る人々の目線を意識して寄り添うように作られた館内は居心地が良く、ふとした瞬間につい足が向いてしまいます。

コンセプトを大切にして、進化し続ける新しい札幌市内の図書館。ぜひ皆さんもご利用してみませんか。


▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼北海道の公開求人はこちら

北海道求人 一覧

この記事を書いた人

北海道スタッフ

バックナンバー

イベント

2023.11.22

「大樹町でまちと宇宙を動かす!〜まちをつくる2人目のダンサー求む〜」イベントに参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、宮崎です。 11月18日に札幌駅近くのコワーキングスペースで開催された(社)ドット道東主催「大樹町でまちと宇宙を動かす!〜まちをつくる2人目のダンサー求む〜」トークセッションに参加してきました! 大樹町を拠点に宇宙関連企業で活躍しているお二人と

イベント

2023.11.14

Rapidus(ラピダス)も出展 「ビジネスEXPO: 2023北海道 技術・ビジネス交流会」に参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、笹本です。 11月9日、白石区にあるアクセスサッポロで開催された北海道最大級のビジネスイベント「ビジネスEXPO: 2023北海道 技術・ビジネス交流会」に参加してきました! 実は今回、Rapidus(ラピダス)株式会社も初出展。 この記事では

イベント

2023.11.14

北海道への想いを持つ人と人を繋ぐ【REGIONS BAR】について

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、荻野です。 今回は、弊社の取り組みの一つである【REGIONS BAR】についてお話させて頂きたいと思います。 REGIONS BARとは 転職支援サービス「リージョナルキャリア北海道」を運営しているリージョンズ株式会社が主催するミートアップイ

企業

2023.11.09

北大でイチョウ並木と独自のセコマを満喫―学ぶだけではない!北海道大学は観光でも大人気―

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、鈴木です。 全国的にはまだまだ暑い日もありますが、北海道はすっかり秋になり、先日雪虫が大量発生し、いよいよ冬を迎える季節になってきました。 そんな中、先日北海道大学に行く機会があったので、北海道では有名なイチョウ並木の様子を見てきました。 ※以

レジャー

2023.11.07

雨の日に行った円山動物園 アジアゾウの仔、見てきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、佐々木です。 北海道では外を歩くと雪虫が飛び交い、そう遠くはない冬の訪れを感じています。 先日、札幌市が運営する円山動物園に行ってきました。 今年の8月にアジアゾウの赤ちゃんが生まれ、現在一般公開もされています。週末は赤ちゃんゾウを見ようと長蛇

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る