地域情報ブログ

その他2022.10.21

【さっぱち】札幌の中心部で養蜂・はちみつ採取を体験

ここは札幌市・大通エリアの中心地から目と鼻の先の、とあるビル。

エレベーターに乗って、屋上へ行くとそこに広がっていたのは...


画像1.jpg

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント 福澤です。


画像2.jpg

「ブンブーン」「ブンブーン」

ビルの屋上に着いた途端、ひっきりなしに音が聞こえてきます。

そう、この屋上では養蜂が行われています。

手でおいはらうと刺されるので、冷静に、平常心で巣箱に近づきます。


画像3.jpg

ビルの屋上の扉を開けると、そこはまるで別世界...

街で養蜂を行うことを「都市型養蜂」と言うそうです。我が街、札幌の中心部でも行われていると知り、そのインパクトの大きさに惹かれ、妻と二人で見学に行ってきました(妻は2回目)。今回は、全国でもあまり知られていないこの活動について紹介させて頂きます。

なぜ札幌のど真ん中で?

ススキノと大通公園の間、市電沿いにあるビルの屋上で、こんなにたくさんのハチが飼育されています。


画像4.jpg

手掛けているのは「特定非営利活動法人サッポロ・ミツバチ・プロジェクト」、略称「さっぱち」さん。



画像5.png

※引用:公式HP(最終閲覧日:2022年10月21日)

なぜこの場所で養蜂がなされているかと言うと、話は2009年の赤レンガテラスの建設計画時にさかのぼります。


画像6.jpg

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)前にある大型オフィスビル「赤レンガテラス」



赤レンガテラスの隣には、市民の憩いの場「札幌北3条広場」があります。キッチンカーやお祭りなどで賑わう広場ですが、建設計画時には、この空間に食べ物を狙ってカラスがやってくる心配がありました。そこで対策として「黒いものを攻撃する習性を持つ」というミツバチに白羽の矢が立ったのです。


札幌のまちづくり事業に関わっているさっぱち理事長の酒井さんは、色々と調べていくうちに、2006年に銀座で始まった「銀座ミツバチプロジェクト(銀ぱち)」という都市型養蜂に出会います。そこから銀ぱち代表の方に相談し、「札幌は花も多く、蜜もたくさん採れるはず。カラス対策だけではなく、まちづくりとしてミツバチを飼うことを楽しんでみては?」とアドバイスされたことがきっかけで「札幌の都市部で採れた蜂蜜を味わい、市民が楽しむという新たなまちづくり活動ができたら面白い」と、2010年に実行委員会を発足、2012年に「特定非営利活動法人サッポロ・ミツバチ・プロジェク」を設立されたそうです。

※引用:さっぽろまちづくり活動情報サポートサイトまちさぽ(最終閲覧日:2022年10月21日)



養蜂の様子

ミツバチの活動時期は春から秋。春先になると、札幌の某所で無事に越冬したミツバチたちをこの屋上へと運び、約半年かけて、ミツバチの様子を調べたり蜂蜜を採集しています。


画像7.jpg

毎週木曜日が採蜜DAY。私が見学に訪れたときは、8つの養蜂箱がありました。

中はこのように8枚の巣箱が上下で並んでいます。11枚丁寧に、丹念に観察し、動きの鈍いハチがいないか、女王バチは元気か、卵がたくさん産まれているか、蜜がしっかり作られているかなどを調べます。


画像8.jpg


右端にいる胴体の長いハチが女王バチ。分蜂できないように、1つの養蜂箱に1匹だけという決まりがあります。


画像9.png

ミツバチの習性は蟻と似ており、女王バチを頂点に働きバチが蜜を集め、それを食べて暮らしています。ただ、蜜を集めてくるのは全て雌バチ。雄バチは女王バチと交尾をするだけの存在で、交尾ができない雄バチは雌バチに巣から追い出される、という人間もビックリの厳しい世界なのだそうです。


また、蜂蜜の匂いに誘われてスズメバチもやってきます。蜂蜜だけでなく、ミツバチはスズメバチの大好物だそうです。オフィス街とはいえ、天敵はたくさんいます。


画像10.jpg

はたかれて死んでしまってもミツバチを離さない、どう猛なスズメバチ

多様な蜂蜜の味

さて、せっせと花の蜜を吸ってきたミツバチは、巣の中に蜜を溜めていきます。

たっぷりと溜まった蜂蜜に光が当たると、このようにキラキラ輝き、まるで宝石のようです!


画像11.jpg

採蜜するときは、ミツロウで閉じられた蓋をはぎ取り、


画像12.jpg

遠心分離器にかけて取り出します。


画像13.jpg

採りたての蜂蜜をミツロウごと口にパクリ。さっぱりして癖がなく、食べやすく絶品です!

「たくさんあるからいっぱい食べていいですよ」というお言葉に甘えて思う存分、頂きました。


季節によって咲く花が異なるので、採れるハチミツも時期によって味や香り、色が変わります。


ニセアカシアの花が咲く6月の蜂蜜は綺麗な琥珀色で、とってもさわやかな味わい


画像14.jpg

シナノキの甘い香りが街中に漂う7月の蜂蜜は、少し黄みがかり、野の花の香りが感じられます。


画像15.jpg

採蜜も大詰めとなる9月には、セイタカアワダチソウやイタドリといった力強い野草が蜜源。黒糖のようなコクのある味に変わります。


画像16.jpg

※引用:公式HP(最終閲覧日:2022年10月21日)


見学に行くと、その日に採れた蜂蜜をお土産で頂くことができます。

7月と9月にそれぞれ蜂蜜を頂きました。透明な色から、きれいな琥珀色へと見事に変化しています。


画像17.jpg

養蜂所というより多世代コミュニティ

2010年の設立から12年。毎週木曜日になると、近くにあるヘアサロンのオーナーさんや、病院に勤務する方、公務員など、背景も職業も異なるたくさんの方がこの場所に集います。


画像18.jpg

蜂に異常がないか観察する方もいれば、巣から蜂蜜を搾り取る方、お土産の蜂蜜を瓶に詰める方、掃除・後片付けをする方と、自分の得意分野を見つけてそれぞれのペースで作業をしています。


ここは単なる養蜂所ではなく、多世代コミュニティのような、多様な方が集う場所になっているのだそうです。各地から見学に来られる方も毎週いらっしゃり、最盛期には、屋上に賑やかな時間が流れます。


「ハチを見ていると、その一生懸命さ、健気さに心が癒される」と話す方もいらっしゃいました。心療治療にも効果があると言われているそうで、ミツバチの可能性が広がります。

街でミツバチを見かけたら

屋上に住んでいるミツバチは、半径34キロ範囲を平気で飛んでいくそうです。大通公園はもちろん、北海道庁や北海道大学、円山公園まで飛んでいき蜜を採ってきます。


どこも札幌の観光名所ばかり。街を歩いてミツバチを見つけたら、それはきっとこの屋上から飛び立ったハチたちに違いありません。


画像19.png

わずか40日しか生きられないと言われているミツバチ。

札幌も秋が深まり、咲いている花も少なくなってきました。長い冬が訪れる前に、今年もたくさんの蜜を集められたのでしょうか?

また来年の春、元気な姿を見せてもらいたいですね。


サッポロ・ミツバチ・プロジェクトさんでは見学も受け入れています。興味のある方はHPよりお問い合わせください。

※引用:サッポロ・ミツバチ・プロジェクト公式HP(最終閲覧日:2022年10月21日)


最後に...

都心のビルの屋上で蜂蜜を生産する、この「都市型養蜂」は、2006年に東京・銀座で始まり、その後、都内の日本橋や自由が丘などにも拡大。さらに仙台や名古屋、大阪、そして札幌と全国各地に広がっているとのこと。今後も注目していきたいと思います。



お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

バックナンバー

企業

2023.06.14

札幌だけではない!道北・道東・道南に本社がある企業

リージョナルキャリア北海道の大場です。 北海道へのUIターンを検討される際、求人検索をすると出てくるのは、圧倒的に札幌・札幌近郊(北広島・恵庭・小樽など)エリアの求人ですよね。 確かに札幌・札幌近郊エリアの求人数が多いのは事実です。しかしながら、北海道の地方と呼ばれるエリアにも、優秀な人材を求めてい

レジャー

2023.06.14

道の駅遠軽【森のオホーツク】~ジップライン体験記~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道スタッフです。 北海道内には、大自然を生かしたアクティビティがたくさんあります。スキー、登山、トレッキング、乗馬、カヌー、気球などなど数え上げればきりがありません。 そんな中、今回体験したのは「道の駅遠軽 森のオホーツク」にあるジップラインです。 ジップラインと

レジャー

2023.06.12

北海道のおすすめ宿~「旅籠屋 定山渓商店」で温泉とお酒と焼肉を楽しもう~  

こんにちは、リージョナルキャリア北海道コンサルタント伊藤です。 今回は、温泉とお酒と焼肉が大好きな私伊藤が個人的におすすめする、北海道の温泉宿をご紹介したいと思います。 北海道には登別温泉、洞爺湖温泉、阿寒湖温泉、湯の川温泉、層雲峡温泉など、数多くの名泉がございます。 その中でも、札幌から最も近くア

企業

2023.06.08

2023年上半期、北海道の新規上場企業まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの新井です。 北海道で社会人を経験していない方は特に北海道企業についての情報に疎く、まずは北海道の上場企業を探したという方も多いのではないでしょうか。 かく言う私も北海道へのUターン転職を考え始めたときに「北海道 上場企業」などのキーワードで検索を

企業

2023.06.08

北海道大学発のベンチャー企業!26社まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア北海道スタッフです。 今回は「北海道大学発のベンチャー企業」をご紹介します。 大学発ベンチャーとは 大学の教授や准教授・研究者・学生が開発した技術を用いて事業化する企業のことです。大学の最先端の研究成果を事業に反映させながら、技術革新を起こす「イノベーションの担い手」

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る