2023.03.30
札幌近郊の成長地帯KIECE⑤C~千歳市編~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、新井です。
札幌近郊5市の総称KIECE(北広島市、石狩市、江別市、千歳市、恵庭市)。今回はKIECEの「C」として千歳市を紹介します。
千歳市の概要
札幌市の南東に位置し、人口97,919人(令和3年1月1日現在)の千歳市は、東西に長く、西部は国立公園支笏湖地区で山岳地帯、中央部はほぼ平坦で市街地や空港があり、東部は丘陵地帯で、農林業に活用されています。
札幌近郊エリアとしては雪が少ないことが特徴でもあり、年間の平均降雪量が札幌市中心部と比べると約半分となっております。
かつて千歳一帯はアイヌ語で「大きなくぼみ」という意味の「シコツ」と呼ばれていました。文化2 (1805)年、シコツ場所担当の箱館奉行調役並山田鯉兵衛嘉充が箱館奉行の羽太正養に新しい地名を付けてほしいと願い出ました。当時、千歳は多くの鶴が空を舞い、川辺は鶴の生息地となっており、「鶴は千年、亀は万年」の故事にちなみ「千歳」と命名されました。
参考:千歳市HP(最終閲覧日:2023年3月30日)

引用:北の道ナビ(最終閲覧日:2023年3月30日)
平均年齢が42.92歳(平成 27 年国勢調査)と、全道で最も若いまちとなっており、この数年は人口も増加傾向となっております。「子育てするなら、千歳市」というブランディングも進めており、PR動画を用いたプロモーションや、協賛店から様々なサービスを受けられる「ちとせ子育て当店カード」の発行を行っています。
参照:「子育てするなら、千歳市」(最終閲覧日:2023年3月30日)
北海道の空の玄関口 新千歳空港
空港の歴史は、昭和26年に千歳空港として開港したことが始まりです。昭和63年に新千歳空港が開港し、平成8年に現在の滑走路2本体制となりました。国際線旅客ターミナルビルは平成22年に設置されています。
利用者数が国内の空港のなかでも多く、特に東京羽田‐新千歳路線は国内2番目の旅客数となっております(1位は東京羽田-福岡)。

※順位中の( )は前年順位
参照:国土交通省 航空輸送統計速報(令和3年(2021年)分)(最終閲覧日:2023年3月30日)
空港内に映画館や温泉があったり、道民もわくわくするようなお土産ショップが並んでいたりとエンターテイメントにも力を入れているのが特徴ですが、新千歳空港を運営する北海道エアポートの中期経営計画によると、新千歳空港を含めた道内7空港を「北海道ショーケース」として、北海道の魅力を世界に発信していくことを掲げています。
なかでも「一般空港利用者も利用できる物販、飲食、娯楽等の提供」という項目があり、個人的には、ロイズのチョコレートワールドが設置されて、初めて行ったときに感動したことを覚えています。
子連れの場合、時間に余裕をもって早めに空港へ向かうことも多いと思います。そんなときに足を運ぶと、ロボットによってチョコレートが作られていく様子を食い入るように見ていたことがあり、重宝します。
参照:ロイズチョコレートワールド(最終閲覧日:2023年3月30日)
隣にはドラえもんのショップやカフェ、ワークショップを楽しめるスペースや、ハローキティのエンターテイメント施設があるなど子どもが遊ぶ施設が充実しています。
支笏湖
日本有数の水質を誇る支笏湖は道外、海外の方の観光地としても人気です。水深363m、日本最北の不凍湖と言われており、火山活動によっておきたカルデラ湖です。

引用:一般社団法人国立公園支笏湖運営協議会HP「LAKE SHIKOTSU」トップページより(最終閲覧日:2023年3月30日)
支笏湖ブルーと呼ばれる美しい水はまさに圧巻で、海外リゾートのような写真を撮ることもできます。

引用:一般社団法人国立公園支笏湖運営協議会HP「LAKE SHIKOTSU 湖を楽しむ」より(最終閲覧日:2023年3月30日)
ちなみに、筆者が湖畔にある丸駒温泉旅館から撮影した写真はこちらです。天候と場所、角度によりますので、映えスポットを探してみてください。

また、冬の支笏湖も人気です。詳しくは下記の記事にてレポートしておりますので、ぜひご覧ください。
【千歳市/支笏湖】極寒の非日常ファンタジー「氷濤まつり2023」
工場の集積地
2023年2月28日、次世代半導体の国内生産を目指すラピダスが千歳に新工場を建てると発表しました。

2023年3月1日北海道新聞1面
2月16日に鈴木北海道知事が同社を訪問し、積極的な誘致活動を行っていたことがニュースとなっていましたが、元々、千歳市はメーカーが構える工場が多い地域でした。新千歳空港へのアクセスや良質で豊富な水資源を活かして、複数の工業団地が存在し、道内外の260社を超える企業が工場を置いています。また、進出にともなう支援体制も整っており、助成金などの優遇措置など企業活動を円滑に進めるサポート体制があります。
参考:千歳市工業団地 立地企業一覧(最終閲覧日:2023年3月30日)
ラピダスの進出に伴い、雇用が生まれるだけでなく、関連する企業や団体が進出してくることで千歳市全体が活性化してくる大きな取り組みとなります。今後もますます熱くなってくるKIECEの「C」、千歳市から目が離せません。
お役立ち情報
▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら
▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら
▼転職支援サービスへのエントリーはこちら