地域情報ブログ

イベント2023.11.22

「大樹町でまちと宇宙を動かす!〜まちをつくる2人目のダンサー求む〜」イベントに参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、宮崎です。

1118日に札幌駅近くのコワーキングスペースで開催された()ドット道東主催「大樹町でまちと宇宙を動かす!〜まちをつくる2人目のダンサー求む〜」トークセッションに参加してきました!


大樹町を拠点に宇宙関連企業で活躍しているお二人と、札幌市から大樹町に移住し、移住コーディネーターをしている方のお話を軸に、世界が注目する大樹町の宇宙産業の状況や大樹町の街づくりや現状や課題をお聞きしました。


参加者は30名ほど、大学生の方から幅広い層の方々が熱心に聞いていました。

オフラインイベントという本音も交じりながらのトークは楽しくてあっという間の2時間半でした。


この記事では、当日の内容、宇宙産業、そして大樹町についてお伝えします。


画像1.png

※引用:ドット道東 公式サイト(最終閲覧日:2023年11月22日)


大樹町は約40年前から宇宙産業の誘致をしていた

インターステラテクノロジズ株式会社のロケット開発部門が進出してから、各段に知名度が上がった同町ですが、実は歴代の町長含め、町全体が宇宙産業の誘致に力を入れてきました。

鹿児島県の種子島・内之浦に次ぐ国内3番目のロケット射場の候補地として、大樹町が手を挙げたことが始まりです。


「航空宇宙産業基地」の候補地とされて以来、官民一体となって「宇宙のまちづくり」を進め、既にJAXAや大学の研究も行われています。


宇宙産業の全体感と日本について

トークセッションでは最初に宇宙産業の現状と将来性について教えていただきました。


現在、世界中で宇宙産業は活況で、現在は60兆の市場であると言われていますが、2040年には100兆円を超える規模のマーケットに成長するそうです。


世界中でロケットは年間200回打ち上げられている中で、昨年日本は0回です。

人工衛星を宇宙に飛ばすときには、現状は外国のロケットを使用することになります。


人工衛星が必要な理由としては、天気予報などの位置情報や、観測、世界中どこにいても通信が可能になるという暮らしを支えてくれる大切な役割を果してくれるからです。


SPACE COTAN株式会社 CMO中神 美佳さん

同社からはCMO中神さんが登壇されました。

十勝出身で、キャリアは大手自動車メーカーからスタートしたとの事です。


同社は民間の商業宇宙港を運営する目的があり、「北海道に宇宙版シリコンバレーをつくる」ことで宇宙産業の発展と日本の経済活性化に貢献したいというビジョンを掲げています。


なぜ、そもそも大樹町に発射場なのかというと、町が40年間誘致活動をやってきて、地元の皆さんにも理解が浸透していること、そして立地。

東も西も海が広がり、打ち上げる方角が2方向あること、そして広大な土地のおかげで1kmに及ぶ滑走路の建設が可能です。


さらに、気候が十勝晴れと言って晴天になる事が多く、人口密集地が近くにないことや、空も海も交通の混雑がないという地理的な条件と気候がぴったりと揃っている土地であることが誘致成功の理由であることがよく理解できました。


※以下、写真は全て筆者撮影です。


▽セミナーの様子

画像2.png

画像3.png

インターステラテクノロジズ株式会社 PR・マーケティンググループ グループリーダー 高橋 聡実さん

今回登壇された同社PR担当の高橋さんは、これからの子供たちに日本が右肩上がりの成長を遂げる産業を残していきたいとの想いで、成長産業である宇宙に関わりたいと20217月にインターステラテクノロジズへの転職を決めたそうです。


同社のビジョンは「誰もが宇宙に手が届く未来」を掲げ、宇宙の総合インフラ会社になることを目指しています。

代表の稲川氏はエンジニア出身であり、138名の社員は何がしの熱い想いを持って入社していて、誰に聞いても熱い想いを語れる人材が活躍しているそうです。


そもそも、なぜロケットを作るのでしょうか。

ロケットは宇宙へものを運ぶための輸送手段ですが、宇宙に行くためのアクセスの部分がもっと安くて便利になれば、宇宙でビジネスをしたい人が一般的になる世の中を目指しているそうです。


世界では民間のロケット開発会社も出てきており、プレイヤーは年々増えているとのことでした。数年後は量産を目指しながら、日々開発に取り組んでいるとの事です。


宇宙が身近に感じられるようなワクワクするお話でした。


大樹町 移住コーディネーター岡山 ひろみさん

岡山さん自身が大樹町にご家族で訪れたことがきっかけで、この土地の大ファンになり、住むことを決めたそうです。

希望の生活を叶えるための移住に大満足しながらも、移住者としては慣れない部分があった経験を今は「移住者支援と街づくり」の仕事で活躍されています。


ビジョンは、50年後も住んでいたい街をつくるとのこと。

ワーキングステイ住宅や、移住希望者向け住宅、子育て支援など新たな取り組みがどんどん始まっていて、やりたいことが山ほどあるけれども、人手が足りないため、ぜひ一緒に活動してくれる仲間を求めています!と最後にはリクルーティングのお話もありました。


そして、イベント後半は懇親会があり、大樹町のお土産品を頂きながら皆さんと会話させていただきました。下の写真の「隕石まんじゅう」もその一つです。


画像4.png

まとめ

今回は、日本の宇宙産業の発展に貢献していく2社について理解が深まりました。

そこで働くお二人がどういう経緯やどんな想いで転職されて今に至るのかというお話も仕事柄とても興味深く聞かせていただきました。


一方で、街づくりでは、住んでいる方々がより良い街にしたいが、まだまだ課題が沢山あるというリアルな話も聞きました。


十勝で唯一人口が増えている町、日本の宇宙産業の発展に貢献している大樹町をもっと応援したいと思ったイベントでした。


▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼北海道の公開求人はこちら

北海道求人 一覧

この記事を書いた人

コンサルタント 
宮崎 美晴

バックナンバー

その他

2023.11.24

北海道にある国宝

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、千葉です。 皆さんは、北海道にも国宝があるのをご存じでしょうか。 筆者は北海道に二つある国宝の一つである【茅空】のファンです。 北海道にある国宝をご存じなかった方、見たことがない方にはぜひ知っていただきたい、できれば見ていただきたいとの思いで今

その他

2023.11.20

ビジネスパーソンなら必ず訪れたい札幌の新感覚図書館~札幌市図書・情報館~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のスタッフです。 皆さんは一年のうち、どのくらい図書館に訪れるでしょうか。図書館に行く目的の一つに、新しい本や情報との出会いがあるのではないか思います。 札幌にもいくつか図書館はありますが、札幌の文化芸術や、「働くこと」をコンセプトにした新感覚の図書館があります

イベント

2023.11.14

Rapidus(ラピダス)も出展 「ビジネスEXPO: 2023北海道 技術・ビジネス交流会」に参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、笹本です。 11月9日、白石区にあるアクセスサッポロで開催された北海道最大級のビジネスイベント「ビジネスEXPO: 2023北海道 技術・ビジネス交流会」に参加してきました! 実は今回、Rapidus(ラピダス)株式会社も初出展。 この記事では

イベント

2023.11.14

北海道への想いを持つ人と人を繋ぐ【REGIONS BAR】について

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、荻野です。 今回は、弊社の取り組みの一つである【REGIONS BAR】についてお話させて頂きたいと思います。 REGIONS BARとは 転職支援サービス「リージョナルキャリア北海道」を運営しているリージョンズ株式会社が主催するミートアップイ

企業

2023.11.09

北大でイチョウ並木と独自のセコマを満喫―学ぶだけではない!北海道大学は観光でも大人気―

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、鈴木です。 全国的にはまだまだ暑い日もありますが、北海道はすっかり秋になり、先日雪虫が大量発生し、いよいよ冬を迎える季節になってきました。 そんな中、先日北海道大学に行く機会があったので、北海道では有名なイチョウ並木の様子を見てきました。 ※以

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る