地域情報ブログ

レジャー2023.10.17

札幌から一番近い世界遺産【キウス周堤墓群】

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、福澤です。

今回は、札幌市内から車で約1時間、現在建設中の千歳市内にあるRapidus株式会社(以下Rapidus)の次世代半導体工場「IIM-1」からは、なんと車で約15分にある世界遺産(の一部)、縄文時代のキウス周堤墓群(しゅうていぼぐん)を紹介したいと思います。


まず最初に私がなぜこの遺跡にたどり着いたかと申しますと、私の息子がなぜか『土偶』にはまり、その流れで札幌及び近郊の縄文時代の遺跡を探すうちに、なんと札幌から世界遺産に短時間で行ける!という事実を知ったからです。


今回のブログが、皆様と縄文ワールドとの素敵な出会いのきっかけになると幸いです。



なぜ、縄文時代の遺跡が世界遺産に選出されたのか

縄文時代は旧石器時代と弥生時代の間、約15,000年前から約2,400年前の間の時代のことと言われていますが、その最大の特徴は身分の差がゆるいものだったということです。なぜなら当時は人口も少なく周囲にある自然の恵みが豊富で、必要な分だけ採取すればよかったことから貧富の差も少なく、ゆえに大きな争いも少なったようです。


加えて大陸のように他の民族などの外敵から攻せめられることもなく、比較的穏やかな生活だったからこそ、縄文時代は約1万年以上も続きました。こんなに長く続いた時代は世界史の中でも珍しく、この約1万年に及ぶ採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と、比較的心に余裕のある精神文化の過程を、北海道と北東北の17の遺跡で物証をもって示すことが可能であると評価され、2021年に日本で25件目、北海道では2件目の世界遺産に登録されました。


※ちなみに稲作が広まった次の弥生時代から、米をたくわえる人が出現。地域の人を働かせて米をつくるようになり、支配する人と支配される人に分かれ、貧富の差も開きました。土地争いや田んぼに引く水の奪い合いも発生、それが争いに繋がっていきました。これが本格的な『争いの時代』の始まりです。



札幌及び近郊で最も身近な世界遺産、キウス周堤墓群とは?

世界遺産、北海道・北東北の縄文遺跡群は北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する17の遺跡で構成されています。

道内で今回登録された縄文遺跡は6か所あり、そのうちのひとつが今回の主役、千歳市にあるキウス周堤墓群です。


周堤墓とはドーナツ状に土を盛り上げ、その中に複数の墓を配置した大規模な集団墓で、周堤墓には出入口と考えられる切れ目があり、決まった道を通って出入りしていたと考えられています。


ちなみにキウスとは、アイヌ語の「キ・ウシ」(かや・たくさんある所)からつけられた名前で、遺跡の近くには沼があり(実際、RapidusIIM建設中の美々ワールドの近くにも湿原や沼があります)、たくさんのかやという植物が生えていたと思われます。


この集団墓地である周堤墓は、その大きさから、たくさんの人が何百日もかけて作り上げたと考えられ、"縄文時代の大造成"といわれています。(その大きさについては後ほど)



キウス周堤墓群にいってきました

画像1.png

※画像引用:千歳市HP(最終閲覧日:2023年10月17日)


【所在地】北海道千歳市中央

【アクセス】道央自動車道の千歳東ICから車で約5分。


千歳駅やRapidusIIMの建設現場(赤丸付近)からの近さもわかりますね。

そしてキウス周堤墓群の全体図と見学のポイントはこちらです。


画像2.png

※以下、写真はいずれも筆者撮影


今回は、一番手前にある2号周堤墓に家族で行ってきました。

(時間と天候の関係で一番大きい1号までには行けず・・・次回リベンジ予定です)


キウス周堤墓群の入口です。


画像3.jpg

画像4.jpg

森林の香りが心地よいです


画像5.jpg

案内所でボランティアの方にガイドのお願いもできます。

【遺跡ガイドについて】
ボランティアガイド(所要時間約30分、無料、日本語)
4月下旬~11月下旬実施(詳細は千歳市HPでお知らせします。)
個人( 9名以下)・・・定時ガイドを実施しています。現地案内所で申し込みください。
団体(10名以上)・・・「キウス周堤墓群を守り活かす会」HPから、10日前までに申し込みください。
※引用元:世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群 公式サイト|キウス周堤墓群(最終閲覧日:2023年10月17日)


▽案内所

画像6.jpg

駐車場のすぐ横に案内所があります。


ここは地図①のポイントです。左側が盛り上がっているのが分かります。


画像7.jpg

そして②のポイントへ、左側が引き続き盛り上がっています。


2号周堤墓の説明

画像8.jpg

画像9.jpg

確かに大きなくぼみが見えます。ここにたくさんのお墓があったとのことです。


ちなみにこの2号周堤墓は、土手の上から穴の底まで5メートル以上もあります。

堀り上げられた土の量は3,400立方メートルと考えられており、これは10人の大人が毎日堀ったとしても2年かかるという試算であり、大変な作業だったことが想像できます。

これが、まさに"縄文時代の大造成"といわれている所以です。



最後に

今回、ご興味を抱かれた方は是非、最大の1号周堤墓の方も見学して頂ければと思います。

下の写真を見るとその大きさがよく分かりますね。(ちなみに1号周堤墓の土手の上と下に立っている人は全部で220人、この穴の中には縄文人のお墓がたくさんあると考えられています)


画像10.jpg

今回この記事を作成している中で、近い将来RapidusIIMが完成し、国内外の多くの方々が千歳やその近郊に来ると思いますが、その方々がこの縄文ワールドに触れ、遠い昔の時代に思いをはせて頂ければうれしいと思いました。この記事がそのきっかけのひとつになれば幸いです。


▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼北海道の公開求人はこちら

北海道求人 一覧

バックナンバー

レジャー

2023.10.20

紅葉を空中から楽しむ!札幌国際スキー場の紅葉ゴンドラに1歳児と乗ってきた

こんにちは。リージョナルキャリア北海道スタッフです。 暑かった北海道の夏も終わり、すっかり涼しくなってきましたね。10月中頃から朝夕の気温は10℃を切る日も増えてきました。 急いで衣替えをした方も多いのではないでしょうか。 今年は10月に入ってからも20℃近い日が続いたことから例年より色づきが遅いと

企業

2023.10.19

コスメブランドSHIRO「みんなの工場」-2023秋- 最新のトピックスも

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、宮崎です。 これまでの株式会社シロについてたびたび最新のトピックスをお知らせしています。 今回は10月になり、すっかり秋らしくなった北海道砂川市「みんなの工場」の様子と最新のトピックスをお伝えします。 ・秋の「みんなの工場」 ・最新のトピックス

その他

2023.10.13

北海道(札幌以外)を舞台にした文学作品たち

こんにちは。リージョナルキャリア北海道スタッフです。 秋といえば、「読書の秋」ですね。 「地元」から着想し、土地に由来がある文学作品を紹介するシリーズ。前回は札幌市を舞台にした作品をご紹介しましたが、今回は札幌市以外の北海道を舞台にした文学作品をいくつかピックアップしました。 『氷点』三浦綾子(朝日

企業

2023.10.06

茅乃舎だしで有名な久原本家から北海道の新ブランド【北海道 椒房庵(しょぼうあん)】が誕生!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、鈴木です。 家庭用本格だし【茅乃舎】で有名な株式会社久原本家から新ブランドが誕生しました! 早速食べてみたところ、とてもおいしかったので紹介します。 北海道 椒房庵(しょぼうあん) 新しいブランド名は【北海道 椒房庵】です。 久原本家は札幌に店

イベント

2023.09.29

【Rapidus(ラピダス)株式会社 小池社長登壇】2023北海道ニューフロンティア経営セミナーに参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、笹本です。 次世代半導体の製造を目指すRapidus(ラピダス)株式会社が千歳市に工場建設を決定してから約8ヶ月が経ちました。 北海道では連日Rapidusに関連するニュースが多く報道されています。今回はRapidusの小池社長が「2023北海

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る