2023.02.07
北海道の中学受験事情│学校説明会・入試・学習塾について

こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの宮崎です。
今回は、札幌市内及び、近郊の中学受験が必要な学校や、入試や学習塾の情報をお伝えしたいと思います。お子様の進路の選択肢の一つとして考えている、今後検討も視野にいれている・・・という方にとって、受験までのロードマップとして役立つ情報になればと思います。

(筆者撮影/立命館慶祥中学校)
中学受験の対象学校は以下9校(2023年1月現在)
札幌大谷中学校(共学校・私立) 定員100名募集
札幌開成中等教育学校(共学校・市立) 定員160名募集
札幌光星中学校(共学校・私立) 定員150名募集
札幌日本大学中学校(北広島市・共学校・私立) 定員105名募集
北海道教育大学附属札幌中学校(共学校・国立) 内部進学含め定員105名
立命館慶祥中学校(江別市・共学校・私立) 定員180名募集
藤女子中学校(女子校・私立) 定員160名募集
北星学園女子中学校(女子校・私立) 定員90名募集
北嶺中学校(男子校・私立) 定員120名うち寮コース定員60名募集
学校説明会、見学会の開催状況について
私立は独自の教育理念・方針の特色があるため、それぞれの学校が年間を通して、説明会、見学会、入試プレテストなどのイベントを開催しています。
特にオープンキャンパスは学校の校風や雰囲気を直接知れる貴重な機会のため人気が高く、定員制の場合は、抽選や満席で締め切りとなる場合があります。
日程やと予約時期などは事前に各学校のHPをチェックすることがお勧めです。ここ数年は、コロナ感染予防のため、オンライン説明会も同時開催もされている学校もあるようです。
時期としては、夏~秋にかけての開催ですが、オンライン説明会を毎月開催している学校もありましたし、北海道の地方開催、首都圏で開催している学校もありました。
ちなみに一例として、2022年度開催の内容です。
【立命館慶祥中学校】
- ●オープンキャンパス6月25日(土)、9月25日(土)
【内容】学校説明会の他、「キャンパスツアー」と「 慶祥の学び体験」のどちらかを希望できます。また、オプションとして個別相談会を開催されています。
※参考情報:立命館慶祥中学校HP「学校説明会」(最終閲覧日2023年2月7日)
【北嶺中学校】
- ●オープンキャンパス8月27日(土)、10月25日(土)
【内容】一日を通して、授業見学、寮見学、学校説明会、部活見学、在校生座談会などの多くのプログラムが組まれていました。
また、説明会については、札幌市以外にも旭川、帯広、室蘭市などの地方開催、関東、関西と全国の開催を数多くされています。
※参考情報:北嶺中学・高等学校HP「2022年度学校説明会(2022年7月~12月)」(最終閲覧日2023年2月7日)
【札幌光星中学校】
- ●学校説明会7月2日(土)、8月27日(土)
【内容】授業見学、学校施設見学 他
また、オンライン説明会を毎月2回開催、時期によっても内容も変わるようです。
10月には、函館、帯広での地区開催もされているようでした。
※参考情報:札幌光星中学校HPより「中学校 学校説明会」(最終閲覧日2023年2月7日)
入試日程について
全国的には1月~2月に行われますが、北海道の私立中学校は1月7日、8日、9日、10日、11日(2023年度実施実績より)に集中しています。
偏差値別に特待生コース、一般生コースで2日程の学校もありますので、併願するには日にちの確認が必要のようです。
(札幌市立開成中学校は2次試験1月21日 ※2023年度)
(北海道教育大学附属札幌中学校は12月10日実施 ※2023年度)
中学受験に対応している学習塾は?
受験対策として、塾を検討される方は多いのではないでしょうか。中学受験に対応している学習塾は札幌市内に多数あります。
全国大手の塾や、地元で知名度がある塾、または個別指導、オンライン専門、家庭教師といった選択肢があり、お子様のタイプや方針で検討ができそうです。
札幌市内は、特に札幌駅近辺に本部や本校が多いですが、地下鉄沿線に多く展開していますので、通いやすさも合わせて検討できるのではと思います。
また、塾に通い始めるのは小学校4年生が一般的に多いようです。全国的に2月からが次年度のカリキュラムがスタートします。大手の塾になると、入塾あたってのテストがあり、入塾判定や、成績別クラス分けがありますので、心構えが必要です。
塾に入ると、小学6年生は一気に受験モードになり、模試の合格判定や、夏休み合宿、進路面談、正月返上の特訓講座などの特別プログラムで入試を迎えます。ゴールデンウイーク以降は休み返上という雰囲気となり、親としては、送り迎えや、体調面のフォローなどが必要となります。
まとめ
中学受験に関しては、北海道も全国的なスケジュール感は同じだと感じました。それぞれの中学校のHPには、学校生活の様子や、教育方針や特色など丁寧に掲載されていました。
時代のニーズに合わせて中学校も進化していくと思いますので、教育方針や入試傾向の変化など早めに情報収集から始めると良さそうです。
転職をお考えの際に、今回のような北海道の生活、教育などの情報も合わせてお気軽にご相談ください。
お役立ち情報
▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら
▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら
▼転職支援サービスへのエントリーはこちら