2022.09.09
北海道のIT転職市場2022~スタートアップ編~
リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、荻野です。
私はコンサルタントとしてこれまで1,000名以上の方と面談させて頂きました。そして、直近2年間はIT業界専任担当であったこともあり、これまでに面談させて頂いた方の3割以上の方がIT系職種の方となります。
北海道外から北海道へのUIターンを検討されているIT系職種の方から最も多い質問が「北海道のIT転職市場について教えて頂けませんか?」ということです。
IT業界の特徴といえば、スタートアップの出現割合が他業界よりも多いということです。そこで、今回はスタートアップをテーマとさせて頂きたいと思います。
ベンチャーとスタートアップの違い
混合されやすいのがベンチャーとスタートアップの違いです。大きな違いは、ベンチャーは既存のビジネスモデルをベースとしながらスケールさせたり収益性を高めたりすることで収益を増加させることに対して、スタートアップは新規性や革新性をベースとしながら短期で急激な成長を目指す企業を指すと理解しています。
IT産業にスタートアップが多い理由
20世紀は商品経済の時代であり、企業は物理的な商品を設計、製造、販売、出荷することが当たり前でした。エンドユーザーが商品を手にする価格は、在庫・棚入れ・人件費・物流にかかる総コストをベースに決定されていました。こうしたビジネスモデルが私達の生活の基盤を作り、そして潤いをもたらしてくれました。
そして、21世紀ではそのモデルに加えてIT産業が盛んになり、今ではSaaSモデルで提供される無形サービスも生活に浸透し、ビジネスモデルとしても在庫・棚入れ・物流にかかるコストがほぼかからないことも珍しくありません。そのため、単純に価格のみに目を向けた乱暴な言い方をすれば、IT産業は立ち上げコストが低く、それゆえに起業しやすく、スタートアップも多くなりやすいのだと私は理解しています。IT産業にスタートアップが多くなりやすい理由は他にもあると思いますが、これもひとつの理由かと思います。
日本スタートアップ大賞
では、日本でどのようなスタートアップが活躍しているのかについて目を向けてみたいと思います。経済産業省が2022年6月に「日本スタートアップ大賞2022」の表彰を執り行いました。
日本スタートアップ大賞受賞企業
https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220602002/20220602002.html
日本スタートアップ大賞(内閣総理大臣賞)
株式会社アストロスケールホールディングス
グローバル賞(経済産業大臣賞)
スマートニュース株式会社
ダイバーシティ賞(経済産業大臣賞)
五常・アンド・カンパニー株式会社
農業スタートアップ賞(農林水産大臣賞)
ユーザーライク株式会社
大学発スタートアップ賞(文部科学大臣賞)
株式会社Synspective
審査委員会特別賞
株式会社ビザスク
審査委員会特別賞
株式会社ヘラルボニー
全てがIT企業ではありませんが、いずれの企業もITやテクノロジーと新規性をかけ合わせて新たな付加価値を生み出していることは共通しています。日常に溶け込んでいるサービスもありますので、目にされたことのある企業もあるのではないかと思います。
札幌のスタートアップの増加
札幌にも札幌発祥のスタートアップの躍進に加え、本州発祥のスタートアップの札幌進出も目立つようになってきました。この背景には、企業独自の戦略が元になっているのはもちろんですが、国をあげてのスタートアップへの後押しもあると見ています。
岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」は長期的な経済政策です。社会的課題を解決しながら経済成長を目指す上で、計画的な重点投資先として
(1)人
(2)科学技術・イノベーション
(3)スタートアップ
(4)グリーン
(5)デジタル
の分野をあげています。つまり、国が重点的にお金を含めたリソースを投資していくことの宣言と言え、これが後押しとなります。
札幌のスタートアップの躍進
資金調達による急激な成長もスタートアップの特徴のひとつです。北海道内の産学官で構成される札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会がスタートアップ関連のKPIをまとめました。その中で北海道企業の2021年の資金調達額が前年比2倍の69億円まで拡大していることが発表されました。また、経済産業省 岩永正嗣氏局長は「北海道内で上場企業が3社程度出てくるのでは」と期待しています。
また、札幌市が2019年に立ち上げたスタートアップ・シティー・札幌プロジェクトの事務局によると、2022年4月~7月の北海道内スタートアップ資金調達額はすでに40億円程度の見通しで「創業期から成長期に入る企業の支援に力を入れたい」としています。
情報引用:北海道新聞電子版「スタートアップ資金調達、2倍の69億円 札幌・北海道エコシステム推進協21年度」(最終閲覧日2022年9月9日)
札幌市では、経済産業省北海道経済産業局、(一財)さっぽろ産業振興財団と共同で、「J-Startup HOKKAIDO」を実施しており、本事業では、グローバルに活躍することが期待される地域に根差した有望なスタートアップ企業を選定し、公的機関と民間企業が連携して集中支援を実施することで、スタートアップ企業の飛躍的な成長を図っています。J-Startup HOKKAIDOに認定されている新興企業が上場する動きも出てきています。
情報引用:札幌市HP「J-Startup HOKKAIDO 」(最終閲覧日2022年9月9日)
情報引用:startup city sapporo HP(最終閲覧日2022年9月9日)
最後に
私の思うスタートアップとは、「成長」「革新」「新しい世界」です。転職先としてスタートアップを好んで選ぶ方もいます。そして逆に、それを避けようとする方もいます。大企業からスタートアップへの転職も選択肢のひとつです。スタートアップから別のスタートアップへの転職もまた選択肢のひとつです。どの選択も間違いではありません。リスク許容度は人それぞれです。
スタートアップという表現は最近になってからではありますが、これまでに世の中を大きく変えてきたのは、間違いなく道なき道を切り拓いてきたスタートアップの魂を持った人たちです。
道なき道を切り拓こうとするスタートアップ企業と、そこで働きたいと考える転職希望者の方との良縁をお繋ぎできることを楽しみにしています。
北海道でIT転職を成功させたい方のための個別転職相談会
弊社は、社会貢献性高くビジョナリーな企業の社長・役員・人事責任者から直接秘匿性の高い一次情報を得た上で非公開求人・公開求人をお預かりしており、採用支援実績も豊富です。
IT職種の方限定で個別転職相談会を開催しております。「上記の企業に興味がある」「転職自体を迷っている」「転職希望時期はまだ先」「まずは情報収集したい」といったご意向でも結構ですので、一度私とお話してみませんか?
▼北海道のIT転職市場2022 関連記事
お役立ち情報
▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら
▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら
▼転職支援サービスへのエントリーはこちら