地域情報ブログ

レジャー2022.09.05

【クラーク博士像】さっぽろ羊ヶ丘展望台へ行きました

20220905_02.jpg


こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの新井です。

先日、息子と一緒に「さっぽろ羊ヶ丘展望台」へ行きました。

札幌で生まれ育った方であれば、訪れたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

実家にある子供時代のアルバムを見ていると羊ヶ丘展望台の写真がありましたので、私自身も訪れたことがあるはずなのですが、まったく記憶にないため、初訪問の感覚です。

さっぽろ羊ヶ丘展望台の歴史

1906年に同地域が種牛や種羊など研究用の牧場として農商務省によって設立されました。

その後、1944年に地名が羊ヶ丘となりました。同地はその後、畜産に関する幅広い試験研究を行うようになりました。


札幌の名勝地として観光客が増加していた反面、研究に支障が出るようになったことから、入場制限を行うようになりました。

しかしながら、せっかく観光名所になっていたことから、札幌観光協会が試験場と協議を重ね、1959年に試験場の業務に支障をきたさないような形で、羊ヶ丘展望台が誕生しました。


羊ヶ丘展望台といえば、クラーク博士像が有名ですが、オープン当時は存在しておらず、1976年に設置されました。

所在地について


札幌中心部からだと車で30分ほどです。

私が訪問した際はゲート前の道路に車の列ができており、510分ほど待ち時間がありました。

自家用車は100台駐車することができるとホームページに記載されていましたが、駐車場手前の芝生スペースにも駐車を誘導されており、追加で200300台分は確保されている様子でした。

自家用車以外にも札幌駅や福住駅からバスでアクセスできます。


入場料は大人530円、小中学生は300円、未就学児童は無料です。車に乗ったまま展望台ゲートで支払います。

年間パスポートが1,000円で発行されているので、大人は2回行けば元が取れます。更に、館内レストランの割引料金が無料になるなどお得な特典があります。

季節ごとに楽しめるイベント企画があり、近所に住んでいる方にとっては良い遊び場になると感じました。

施設・イベント

すべての施設をしっかり見学できたわけではないのですが、いくつか体験してきた施設とイベントをご紹介します。


クラーク博士像


さっぽろ羊ヶ丘展望台といえばクラーク博士像と言ってもいいくらいの象徴的なものだと思います。

私が訪れた際も非常に人気で人が並んでいました。クラーク博士像と同じポーズで写真を撮るために、長蛇の列ができていました。

後方に移っている銀色の建物は札幌ドームです。青い空、白い雲、緑の大地のなかの銀色の人口造形物はアンマッチを感じつつ、絶妙なコントラストだなと思いました。


20220905_03.png


このクラーク博士のポーズ、私は初めて知ったのですが、博士の右手は人差し指で指をさしているのではなく、手を開いた状態で遥か彼方を示しているようでした。

4人に1人は指を指して記念写真に納まっていたので、せっかくの記念写真、後悔のないように皆さまお気を付けください!


▼この指先です

20220905_04.png


余談ですが、私の母校である北海道大学構内にもクラーク像があります。

胸より上のみの像です。


20220905_05.jpg


在学中に「クラーク像はどこですか?」と尋ねられて案内すると、イメージと違うとがっかりされることがしばしばありましたので、期待しているものは羊ヶ丘展望台にありますよと、教えていました。


オーストリア館


オーストリア館は札幌オリンピックの際に、オーストリアのスキー産業PRと、オーストリアと札幌市民の交流を目的とする場として建てられたものですが、オリンピック終了後に羊ヶ丘展望台に移設され、現在は館内で北海道日本ハムファイターズ誕生記念プレートを閲覧できるほか、お土産が買える売店が運営され、オリジナルソフトクリームや軽食を味わえる休憩スペースが設置されています。

お土産屋さんでは、羊ヶ丘展望台出身という設定のジンギスカンのジンくんのお土産があり、息子に欲しいとねだられて買いました。

直前に着ぐるみと戯れていたことが影響したようです。ちなみにジンくんは札幌市公認札幌スマイルPR大使になっています。


20220905_06.jpg


ラベンダー畑


ちょうど見ごろのタイミングだったので、非常にきれいなラベンダーが咲いていました。


20220905_07.jpg


規模としては、富良野のラベンダー畑などを比べるとこじんまりとしています。長距離を歩かなくてよいので、小散歩にはちょうどいいと感じました。

また同じ区画ではストライダーの試乗体験をしており、コースはないのですが、広い芝生を駆け回ることができます。息子は持参したストライダーで縦横無尽に駆け回っていました。


20220905_08.png


訪れた期間がちょうどラベンダー刈り取り体験を無料で実施しており、一人50本まで限定で持ち帰ることができました。

お花が好きな息子は大喜びで刈り取りながらポプリにすると意気込んでいました。


羊の放牧


暑い日だったので、数頭の羊が木陰でたたずんでいました。

ちょうど柵に近いところが羊たちの休憩スペースになっていたので、見学や写真撮影がしやすかったです。

写真に撮られることがいやなのか連射していると逃げていく羊がいました。


20220905_09.png

その他季節ごとのイベントとしては、夏は「羊の毛刈り」、冬は「チューブすべり」「歩くスキー」「ミニ雪だるま作り」を行うなど、1年を通じて楽しめるイベントが開催されています。

求人情報

今回ご紹介した羊ヶ丘展望台を運営しているのは、一般社団法人 札幌観光協会です。

同会は、さっぽろ雪まつりやさっぽろオータムフェストといった

大通公園で行うイベントの企画・運営を行っています。


中途採用の情報が弊社にございますので

札幌の観光に関連するイベント運営にご興味のある方は、

弊社サービスへお申し込みくださいませ。

おわりに

北海道内には雄大な大地を感じながら歴史に触れられて、子供が遊べるスポットがいくつかあります。

今回ご紹介した羊ヶ丘展望台はそのひとつでありながら、札幌市内にある車でさくっといけるスポットとしてちょうどよいと感じました。

コロナが終焉してまた観光客で盛り上がる前に、一度は訪れてみてはいかがでしょうか?


お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

コンサルタント 
新井 太樹

バックナンバー

企業

2023.05.10

北海道のIT転職市場2023 ~札幌マーケットの可能性に懸ける東京のIT企業編(2)~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの荻野です。 私はコンサルタントとしてこれまで1,000名以上の方と面談させて頂きました。そして、直近3年間はIT業界専任担当であったこともあり、これまでに面談させて頂いた方の3割以上の方がIT系職種の方となります。 北海道外から北海道へのUIター

レジャー

2023.05.09

エスコンフィールド Fビレッジへ行ってみた(野球観戦編)

こんにちは。リージョナルキャリア北海道の海野です。 北海道日本ハムファイターズの新本拠地として「エスコンフィールドHOKKAIDO」が2023年3月に開業しました。 開幕3試合が3月30日(金)、4月1日(土)、4月2日(日)に行われ、家族と4月2日(日)の東北楽天ゴールデンイーグルス戦に行ってきま

その他

2023.05.08

札幌近郊の成長地帯KIECE⑥E~恵庭市編~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント新井です。 札幌近郊5市の総称KIECE(北広島市、石狩市、江別市、千歳市、恵庭市)。今回はKIECEの二つ目の「E」として恵庭市を紹介します。 恵庭市の概要 札幌市の南東に位置し、人口70,069人(2023年3月末現在)の恵庭市。 2023

イベント

2023.05.01

エスコンフィールド Fビレッジへ行ってみた(オープニングイベント編)

こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの伊藤です。 今回は、3月30日にオープンしたばかりの北海道日本ハムファイターズの新球場、エスコンフィールドHOKKAIDO 、BALLPARK F VILLAGEのオープニングイベント「F VILLAGE STARTING LIVE! 2023」

企業

2023.04.28

次世代半導体製造 ラピダスの工場建設地・千歳市でセミナーに参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント 笹本です。 現在、次世代半導体の国内製造で全国的に注目を集めているラピダス。 今回は、工場建設地に選定された千歳市に足を運び、次世代半導体やラピダスの取り組みについて理解促進を図る市民向けセミナーに参加してきました! 出所:北海道庁HP 次世代

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る