2023.05.19
スープカレー激戦区で食べ比べ
こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの佐々木です。
GWが終わりましたが、みなさんはどこかお出かけされましたでしょうか。
旅行先としても人気の北海道ですが、観光だけでなくグルメも楽しめるのが魅力。グルメの中でもソウルフードの一つとして有名なのがスープカレーです。
筆者の住むエリアはスープカレー激戦区!?と思うほどスープカレーの人気店が数多くあります。
今回は数ある名店のうち3店舗をご紹介させていただきます。いずれのお店も「チキン野菜(中辛)」をオーダーして食べてみましたので、そのレポートも含めお伝えします。
あくまでも全て筆者の感想ですのでご了承ください。
スープカレーの発祥は...?
そもそもスープカレーの始まりは、1970年代の札幌市内にある喫茶店です。
インド、ネパール料理をベースに改良されて誕生した薬膳カレーが発祥とされています。
身体にいいとされるインドのスパイスと漢方の生薬を組み合わせるというアイデアから、当時の喫茶店オーナーが、自身の父親や自らの健康維持・増進のために考案されたのが始まりだそうです。
最初は具もなくスープのみだったのですが、常連客から具を求める声が出始めたため、スープの出汁に使用していた鶏肉や野菜なども一緒に提供し、今のスープカレーに近いものが完成しました。
1990年代に入って初めて「スープカレー」という名前が他のカレー店で考案され、2000年に入って「スープカレーブーム」が起き全国的に知られるようになりました。
木多郎(きたろう)澄川本店

※写真引用:食べログ | 木多郎 澄川本店(最終閲覧日:2023年5月18日)
1985年創業の現存する札幌のスープカレー店の中でも老舗中の老舗です。現在は本店含め道内で3店舗展開しています。
「トマトベース」のスープを作った元祖のお店であるのと、今ではどこのスープカレー店でも見られる、素揚げした野菜をトッピングするスタイルを最初に考案したのもこちらのお店とされています。

※写真引用:食べログ|木多郎 澄川本店「チキン野菜」(1,050円税込)(最終閲覧日:2023年5月18日)
鶏もも肉は骨なしなので食べやすく、野菜はニンジン・ピーマン・ナス・トマト・菜の花の組み合わせです。素揚げされた菜の花は木多郎の名物トッピングで他店ではなかなか見られません。食べてみると意外なほどの相性の良さに驚きます。
スープはトマトベースなだけあり酸味が効いていてスパイスと相性抜群、辛さは中辛の2番をオーダー。トマト感もあり、そこまで辛い!という感じもなく食べやすかったです。
北海道のソウルフードメイカーとして知られるベル食品からは木多郎のレトルトカレーも販売されています。
SOUP CURRY KING本店

2009年創業のこちらは現在札幌市内に3店舗展開中。店舗ごとのオリジナルメニューもあるので1店舗にこだわらず他店舗へ行くのもおすすめです。
最大の特徴が鶏ガラやゲンコツに香味野菜を加えたスープと昆布・煮干し・かつお節を贅沢に使った和風一番だしが合わせられたWスープにオリジナルブレンドのスパイスで仕上げたスープが最大の特徴です。

「チキン野菜カリー」(1,700円税込)
こちらは野菜が11種類(じゃがいも、にんじん、ピーマン、キャベツ、ナス、しめじ、れんこん、おくら、ブロッコリー、ヤングコーン、かぼちゃ)も入っていてとてもボリューミー。
スープもまろやかで最初は辛くないかも...?と思っていたのですが食べ進めるほど辛さを感じ、体の内側からぽかぽか熱くなりました...!
こちらもレトルトの販売がありました。
Soup Curry Suage 天神

こちらのお店は2007年に創業。現在では札幌市内に5店舗、東京エリアに4店舗、海外にも出店をしている人気店です。
離農していた農家さんの農場をお借りし、希少種のジャガイモ「インカのめざめ」や人参・かぼちゃなどを自社栽培しており、収穫時期には自社農園産のものを中心に使用しているのが特徴です。

「チキンレッグと野菜カレー」(1,180円税込)
チキンレッグの他にゆで卵と6種類の野菜(ジャガイモ・にんじん・かぼちゃ・なす・おくら・ブロッコリー)が入っています。
チキンはカリッと素揚げした「揚げタイプ」とスープで煮込んだ「煮込みタイプ」から選択できます。
私は「揚げタイプ」を選びました。出来立ての最初はカリッとした食感を楽しみ、そのあとはスープが染みたじゅわっとした食感、二度楽しめました。
インカのめざめも甘くておいしかったです!
まとめ
今回紹介したお店以外にもまだまだ、そのお店ならではの特徴があるスープカレー店がたくさんあります。
お店のこだわりを知った上でぜひみなさんも食べに行かれてみてはいかがでしょうか。お気に入りのお店に出会えるかもしれません。
※引用元を明記しているもの以外、画像は全て筆者撮影です。
弊社では今回ご紹介したお店や、関連商品を販売する食品メーカーの求人もお預かりしております。
ご興味のある方はぜひ弊社コンサルタントへご相談ください。
▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら
▼北海道の公開求人はこちら