2023.02.14
【孤独のグルメ~旭川編~】五郎さんが愛した旭川グルメ紹介
こんにちは、リージョナルキャリアコンサルタントの伊藤です。
皆さんはドラマ「孤独のグルメ」を見たことがありますか。思わず「おいしそう!」と叫びたくなるグルメが登場する人気シリーズですが、私の地元である旭川のお店が取り上げられたことがあります。
そこで、今回は「孤独のグルメ~旭川編~」と題しまして、主人公の五郎さんが訪れた旭川のお店2店を紹介します。
孤独のグルメとは
「孤独のグルメ」(こどくのグルメ)は、2012年よりテレビ東京系列で放送されている、原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる同名漫画作品を原作とするテレビドラマシリーズです。
2023年現在、10のテレビシリーズとスペシャルドラマ版が数作放送され、このドラマに取り上げられたお店は連日行列、中には1年先まで予約がとれなくなってしまうこともあるようです。
主演の松重豊演じる井之頭五郎が独りでひたすらに食事を楽しむシーンに合わせ心理描写が綴られ、劇的な展開などは少なく、あたかもドキュメンタリーのごとく淡々と物語が進行する本作。
主に出先の食事が主題とされ、主人公が訪れる店は高級店ではなく大衆食堂のような庶民的なお店がほとんどです。思わず「行ってみたい!」と思わされるお店ばかりなので、前述の影響が出ることも頷けます。
2016年お正月スペシャル「旭川出張編」
登場するお店の大半が東京を中心とする関東のお店ですが、スペシャルドラマ版では「出張編」と題し、五郎さんが出張で訪れた街のお店が描かれることがあります。
2016年の1月1日元旦に放送された「旭川出張編」では五郎さんが旭川に出張に訪れ、下記の2つのお店を訪れていました。
北海道にお住いの方は、旭川に足を伸ばした際にぜひ寄って頂きたいお店です。
「独酌 三四郎」(旭川市2条通5丁目左7号)

※以下、画像はいずれも筆者撮影
いつものようにおいしいお店を探し旭川の街を歩いていた五郎さんが見つけて入ったのが旭川の繁華街「さんろく街」の外れ、2条通5丁目にある「独酌 三四郎」。
創業は昭和21年で70年を超える老舗で旭川を代表する居酒屋です。
旭川名物の「新子焼き」をはじめとし、玉子焼きや手造りつけ物、きのこ汁、身欠にしんなど、お酒の肴にうってつけのメニューがそろっています。
旭川のご当地グルメ新子焼きは、若鶏の半身をそのまま焼きあまじょっぱいタレを絡めたもの。独酌 三四郎の新子焼は骨なしの若鶏のもも肉を使っているため食べやすいです。
店内も、「老舗」感があって良い雰囲気です。カウンター10席ほどに小上がり3テーブル分ほどのお店のため、予約必須です。
(私は勝手に岩下志麻似と思っている)名物女将は和服に割烹着と、最近のお店ではなかなか見られない装いでさらに雰囲気が醸し出ています。1枚1枚手書きで書かれているという箸袋も素敵です。
五郎さんは作品中ではとうきび茶と一緒に食べていましたが、ここは日本酒も豊富に取り揃えられているので、ぜひ日本酒と一緒に味わって頂きたいです。

「自由軒」(旭川市5条通8丁目)

翌日、出張の目的である商談を済ませ、お腹が空いた五郎さんが向かったのが、買物公園通りから少し奥まった場所にある洋食店「自由軒」です。こちらも創業が昭和24年と、70年を超える老舗。
看板メニューはポークチャップやロースかつ、オムカレーなどの定番洋食メニューですが、今では、番組の中で五郎さんが注文した「味噌汁ライス」、「カニクリームコロッケ」、「ホッケフライ」が一度に食べられる「五郎セット」が、観光客や孤独のグルメファンの間で人気となっているそうです。
私はどのメニューも食べたことがありますが、やっぱりここはカレーがおいしいです。オムカレーは絶品です。昔ながらのジャパニーズカレーライスにふわふわとろとろの卵でつつまれたオムライスが絶妙に合います。
もちろん、五郎セットも最高においしいので、一度食べていただきたいです。


店内には松重さんとの写真も。孤独のグルメファンにはたまらないですね!

最後に
以上、孤独のグルメの五郎さんが訪れた、旭川の名店2店でした。2016年にドラマが放送されてからこの2店は本当に有名店となり、なかなかふらっと入れないお店になってしまいました。
自由軒は平日の12:00~13:00を外した時間であれば入れる可能性が高いですが、三四郎は事前に予約しないと入れないかもしれません。
本作では札幌・小樽・苫小牧・千歳・石狩など、さまざまな北海道の街に五郎さんが出張に訪れています。各地に五郎さんお墨付きの名店があるため、「孤独のグルメの聖地巡礼ツアー」として、五郎さんの訪れたお店をまわってみるのも楽しいかもしれませんね。
北海道のグルメを楽しむ一助となれば幸いです。ぜひ皆さんも孤独のグルメ聖地巡礼ツアーをしてみてください。
お役立ち情報
▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら
▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら
▼転職支援サービスへのエントリーはこちら