地域情報ブログ

グルメ2022.12.21

北海道の年末年始│たいまつ滑走、口取り菓子、うま煮

20221221_06.jpg


こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、佐々木です。


今年も残りわずかですが、みなさんはどのような1年を過ごされましたか?12月に入ると1年を振り返ったり、来年はどんな1年にしようかなと計画を立てたりする方も多いのではないかと思います。

また、移動制限のない年末年始は親戚一同集まり、家族とゆっくり過ごす方もいるのではないでしょうか。


今回は年末年始も間近ということで北海道でのお正月の過ごし方、北海道ならではの食の風習をお伝えします。

北海道のお正月

北海道の年末年始は年越しの準備や新年のお祝いの支度もありますが、影響を受けやすいのが「雪」です。雪が降れば、年末年始関係なく除雪仕事がありますし、帰省をする方にとっては雪による道路状況や交通渋滞の影響で帰省に時間を要してしまったり、飛行機を利用する方は欠航による帰省の日程がずれてしまったりなど、影響を受けかねません。

天気ばかりは操作することができないので何とも難しいところですが、雪の降らない年末年始は「平和だな」と思うこともしばしばです。


雪の大変な部分をお伝えしましたがもちろん、良い部分もあります。ウィンタースポーツが好きな方は年末年始の時間をゲレンデで過ごすことができます。

ニセコ町のすぐ隣に位置する留寿都村(ルスツ村)にあるルスツリゾートでは、1231日に「大みそか花火大会&たいまつ滑走」というイベントが開催されます。

スキーインストラクターによるフォーメーション滑走や、スキーヤーの方対象にはなりますが、一般の方も参加OKのたいまつ滑走があります。

たいまつ滑走は名前の通り、たいまつを片手に列をなしてゲレンデを滑走するので夜のゲレンデにたいまつの光が浮かび上がり幻想的とのことです。

イベントの締めくくりには音楽に合わせて1200発の花火が打ち上がります。真冬の空は澄んでいるので、花火もより綺麗に見えて夏の花火とはまた違った美しさを感じられます。


20221221_02.jpg

画像引用:ルスツリゾートHP大みそか花火大会&たいまつ滑走」(最終閲覧日20221221日)

北海道ならでは!食の風習

有名な話なのでご存知の方も多いかもしれませんが、北海道ではおせち料理を大みそかの夜から食べる習慣があります。

筆者も実家で年越しをしていたときには、すき焼きとおせち料理を大みそかの夕方早い時間から食べ始め、夜23時頃には年越しそばをいただくというのが定番でした。


独特の風習はどこから来るのか詳しく調べてみると、どうやら「年取り膳」と呼ばれる江戸時代からある風習、大みそかに一年の無事を歳神様へ感謝し、新しい歳神様をお迎えするためにお供えした膳と同じものをいただいてお祝いするという風習からきているようです。

江戸時代の人々も大みそかの夜は元旦まで起きて新年を祝っていたとのことで、この年取り膳の風習が北海道には残ったようです。


逆にそもそもおせちを食べない家庭もあり、いわゆるオードブルのような御馳走が並ぶ家庭もあります。

筆者も現在は義実家で毎年年越しを過ごしていますが、おせち料理ではなくお寿司とオードブルがたくさん並びます。

家庭によって食事の仕方が全く違うのもまた面白いですね。また、降り積もった雪の中にビールなどのお酒を埋めてキンキンに冷えた状態で飲めるのもこの北海道だからこその楽しみ方ですね。


20221221_03.jpg

(筆者撮影)


また、お正月に食べる「口取り菓子」も北海道特有の風習の一つ。

縁起物の松竹梅や鯛やエビなどに似せて作った練り切りなどの和菓子です。色もカラフルで、表面はつやつやにコーティングをされているのでとてもきれいです。

年末にはこの口取りがパック詰めされスーパーの店頭に並んだり、北海道の有名菓子メーカーでも年末限定で店舗販売したりもしています。


20221221_04.jpg

画像引用:千秋庵HP季節のお菓子」(最終閲覧日20221221日)


元旦にはお雑煮やうま煮(こちらも北海道のお正月料理の一つ。筑前煮のようなものです。)、おせちの残りを食べます。

場合によっては外食したり普段の食事に戻ったりと、北海道の年末年始はお正月よりも大みそかの方が豪華かもしれません。


20221221_05.jpg

最後に

いかがでしたか?一部ではありますが、北海道ならではの年末年始の過ごし方をご紹介しました。

各家庭によって様々なカタチの過ごし方があります。2月に向けてまだまだ寒くなっていく北海道ではありますが、季節ならではの楽しみ方もたくさんあります。


皆さんも素敵な年末年始をお過ごしください。



お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

バックナンバー

企業

2023.05.10

北海道のIT転職市場2023 ~札幌マーケットの可能性に懸ける東京のIT企業編(2)~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの荻野です。 私はコンサルタントとしてこれまで1,000名以上の方と面談させて頂きました。そして、直近3年間はIT業界専任担当であったこともあり、これまでに面談させて頂いた方の3割以上の方がIT系職種の方となります。 北海道外から北海道へのUIター

レジャー

2023.05.09

エスコンフィールド Fビレッジへ行ってみた(野球観戦編)

こんにちは。リージョナルキャリア北海道の海野です。 北海道日本ハムファイターズの新本拠地として「エスコンフィールドHOKKAIDO」が2023年3月に開業しました。 開幕3試合が3月30日(金)、4月1日(土)、4月2日(日)に行われ、家族と4月2日(日)の東北楽天ゴールデンイーグルス戦に行ってきま

その他

2023.05.08

札幌近郊の成長地帯KIECE⑥E~恵庭市編~

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント新井です。 札幌近郊5市の総称KIECE(北広島市、石狩市、江別市、千歳市、恵庭市)。今回はKIECEの二つ目の「E」として恵庭市を紹介します。 恵庭市の概要 札幌市の南東に位置し、人口70,069人(2023年3月末現在)の恵庭市。 2023

イベント

2023.05.01

エスコンフィールド Fビレッジへ行ってみた(オープニングイベント編)

こんにちは。リージョナルキャリア北海道コンサルタントの伊藤です。 今回は、3月30日にオープンしたばかりの北海道日本ハムファイターズの新球場、エスコンフィールドHOKKAIDO 、BALLPARK F VILLAGEのオープニングイベント「F VILLAGE STARTING LIVE! 2023」

企業

2023.04.28

次世代半導体製造 ラピダスの工場建設地・千歳市でセミナーに参加してきました!

こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント 笹本です。 現在、次世代半導体の国内製造で全国的に注目を集めているラピダス。 今回は、工場建設地に選定された千歳市に足を運び、次世代半導体やラピダスの取り組みについて理解促進を図る市民向けセミナーに参加してきました! 出所:北海道庁HP 次世代

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る