2023.09.28
【北海道】夏の電気代事情
こんにちは。リージョナルキャリア北海道のコンサルタント、佐々木です。
ようやく暑い日々も落ち着き、朝晩は半袖だと肌寒さを感じる時期になってきました。
今年の夏は北海道も例年以上の暑さで、最高気温が30度以上の真夏日が44日連続、札幌市では2023年8月23日に観測史上1位の36.3度を観測するなど、本州に比べ湿度は低いとは言っても、夏は涼しい北海道のイメージはどこへやら...です。
連続真夏日や過去最高気温を更新した北海道ですが、まだまだエアコンの普及率は本州に比べると低いのが実状です。古いデータにはなりますが、2014年の総務省の全国消費実態調査によると、北海道のエアコン 普及率は25%前後、2021年でも全国平均は93%ですが北海道は40%台と低い普及率です。
※参照:
・e-Stat 全国家計構造調査 平成26年全国消費実態調査(最終閲覧日:2023年9月28日)
・ウェザーニュース|連日35℃超え猛暑の北海道 しかしクーラー保有率は約4割(最終閲覧日:2023年9月28日)
今年のような酷暑が続くとさすがにエアコンを設置しないと生活するのも一苦労です。
我が家はエアコンをリビングと寝室2台設置していますが、リビングのエアコンに関しては振り返ると7月下旬から8月いっぱいはほぼ毎日 つけていたのではと思います。
電気やガス料金が値上がりしている現在、今回は北海道の夏の光熱費のリアルをお伝えできればと思い、我が家の光熱費事情を公開します!
そもそも光熱費の平均は...?
まずはそもそも光熱費ってどれくらいかかるのか、全国の平均値を見てみましょう。

2022年の総務省統計局の調査データ「家計調査 家計収支編」によると、世帯人数が二人の場合の1ヵ月の光熱費の平均は24,521円です。そのうち電気代が12,678円、ガス代が5,232円、水道代が5,207円、その他の光熱費が1,404円となっています。
もちろん季節や地域によって変動するので、必ずしも上記が全共通ではありませんが、一つの目安になりますね。
ちなみに季節(四半期)ごとの光熱費の違いは下記内容となります。

やはり冬場の光熱費が最も高くなりますね。その他の時期はそこまで大きな差はありません。
※データ引用:総務省統計局「家計調査 家計収支編」(最終閲覧日:2023年9月28日)
我が家の光熱費事情
では実際に北海道に住む我が家の光熱費はいくらくらいなのか、今回は直近6・7・8・9月の4か月間の光熱費を公開します。
事前情報として我が家は夫婦共働きで戸建て住宅に二人暮らしをしています。
こちらは2023年6・7・8・9月の光熱費です。

ちなみに2022年同月のデータはこちらです。

こうして見てみると9月分の電気代は昨年度に比べると約1.6倍と高くなっていますが、全国の平均値と比べると下回っています。やはり酷暑だったとはいえ電気の使用量は少ないようです。また、こちらは補足ですが、6月のガス代が高いのは、5月上旬はまだ寒い日もありますので、パネルヒーターの暖房を使用していたことから考えられます。
まとめ
参考になりましたでしょうか。
夏の光熱費、特に電気代は全国の平均値よりすこし下回る結果でしたが、皆さんが更に気になるのは暖房をフル回転する時期でもある冬の光熱費でしょうか。
北海道は12~2月まで厳しい寒さが続きますので、光熱費が夏に比べて倍近くかかる場合もあります。また機会がありましたらリアルな数字をお伝えできればと思います。
▼北海道専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら
▼北海道の公開求人はこちら