転職成功者インタビュー

ウェルネット株式会社
高田伸二さん(仮名・システムエンジニア) 41歳

妻の地元の北海道に移住し、最先端のものづくりに挑む。

千葉出身の高田さんは、大手電機メーカーで数々のビッグプロジェクトを手がけてきたシステムエンジニアだ。37歳のときにはアメリカに留学し、MBAを取得した経歴も持つ。そんな高田さんが北海道への移住を決意したきっかけは、札幌出身の奥さんの「地元に戻りたい」という強い想いだった。自身も北海道には好印象を持っていたが、唯一の不安は、「仕事の質が落ちてしまうのではないか?」ということ。「でも来てみたら、そんなことはありませんでした。ここには、自分の力を発揮できる環境と、大きなやりがいがあります」。力強くそう話す高田さんの生き生きした表情は、「どこにいても最先端の仕事はできる」ということを物語っている。(※本記事の内容は、2019年9月取材時点の情報に基づき構成しています)

過去の
転職回数
3回
活動期間
エントリーから内定まで187日間

転職前

業種
IT企業
職種
システムエンジニア(企画・開発・プロジェクトマネジメント)
業務内容
AI関連の開発

転職後

業種
IT企業
職種
システムエンジニア(企画・開発・プロジェクトマネジメント)
業務内容
電子チケット・席数管理システムの開発

妻の想いに応えて移住を決断。興味を持った会社には見学を申し込み、自分の目と耳で確認

現在のお仕事はどんな内容ですか?

私が勤めるウェルネットは、インターネットを使った決済サービスや、コンビニ収納代行サービスなどを開発しているIT企業です。開発だけでなく、提供までを自社で一貫して行っていることが大きな特徴です。本社は東京ですが、開発部門とコールセンターは札幌にあります。私は現在、札幌にあるサービス開発部に所属し、チーフエンジニアとして高速バスの予約・販売などをネットで行える「バスもり!」というアプリの次世代版にあたるシステムの開発に取り組んでいます。

入社前のご経歴を教えてください。

出身は千葉です。理科系の大学院を出た後、東京にある電機メーカーに就職し、システムエンジニアとして12年間働きました。全国市役所向けの基幹系システム、国内・海外向けの電子マネーシステムなどの開発を手がけた後、37歳のときにアメリカに留学しました。帰国後はコンサルタント会社でITコンサルタントを1年間経験し、その後はAIのベンチャー企業に移って対話型ボットの開発などに2年間携わりました。

転職したきっかけは?

妻が北海道出身で、アメリカ留学から帰国した頃から、「北海道に戻りたい」と言うようになりました。妻自身もずっと東京で働いていたのですが、東京での通勤や夏の暑さが苦手だったんです。そんな様子を見ているうちに、私も移住へと気持ちが傾いていきました。それで、仕事がひと段落したタイミングで、北海道に移住する決断をしました。子どももいましたので、引っ越すなら小学校に上がる前に行った方がいいという思いもありました。地元には妻の姉もいるので、子育てのサポートをしてもらいやすくなる、ということも決断のポイントになりました。

転職活動はどのように進めたのですか?

最初は、「北海道で就職する」ということが全く想像できませんでした。ネットでいろいろと情報を探してみたところ、北海道での転職に強いというリージョンズが東京で相談会を開催するという情報を発見。参加してみると、担当コンサルタントの印象がよく、役立つ話をたくさん聞けました。そのコンサルタント自身も札幌で働いていたので、札幌での暮らしや働き方について、いろいろと教えてくれたんです。求人情報も、その場で数社紹介してもらいました。その後、会社を絞りこんでいくなかで提案されたのが、ウェルネットだったんです。

どのように絞り込んでいったのですか?

求人票を見て、興味をもった会社に職場見学を申し込みました。すると、平日の大半は東京に出張に行き、週末近くに札幌に帰ってくるような働き方をしている会社も多いことがわかったんです。コンサルタントから「そういう働き方でいいんですか?」と聞かれ、自分は北海道に腰をすえて働きたいと考えるようになりました。

今の会社に決めたポイントは?

1つは、開発したサービスを自社で展開しているという点です。それなら東京に出張しなくてもいいですからね。もう1つは、新規事業を任せてもらえる、ということでした。私自身、北海道に行っても、今までにないサービスづくりにチャレンジしたいという想いがありました。しかもウェルネットには、航空会社をはじめ、魅力的な取引先が多く、ビジネス環境も整っています。社長からも、「うちにはビジネスチャンスがあるから、一緒にやらないか」と熱く誘っていただいて、心が決まりました。

休日は子どもと雄大な自然を満喫。妻の表情にもゆとりが戻った

転職していかがですか?

毎日楽しくやっています。最初は皆さんに受け入れてもらえるか不安でしたが、北海道はいい人が多いですね。すぐに受け入れてもらえたので安心しました。ただ、仕事は大変です。次世代のものをつくるのは、やはり大変です。これまでもいろいろなシステムを開発してきましたが、今のプロジェクトの難易度はかなり高いです。でも、そのために自分が雇われたわけですし、自分自身もそういった仕事を望んでいたので、やりがいはありすぎるほどです(笑)。開発は今のところ順調で、2020年度中のサービスインをめざして頑張っています。

生活面の変化はありましたか?

現在は札幌の賃貸マンションで暮らしています。通勤時間は車で30分ほど。義姉の家に近い場所という条件で選んだので、職場からはちょっと遠いです。当社は18時になると執行役員が「さぁ帰ろうね」と社員を追い出してくれるので、家に帰る時間は早くなりました。18時半には社内に誰もいなくなり、私も遅くとも19時には家に帰り着いています。休日は2人の子どもとよく遊びに出かけています。東京にいた頃は近くの小さな公園に行くくらいでしたが、札幌は車で30分も走れば、山2つぶんくらいありそうな、広大な公園があるんです。いままでテントを張ったこともなかったんですが、初めて子どもをキャンプに連れて行きました。北海道に来てから子どもたちとの距離がいっそう近くなったような気がします。

困ったことや課題はありますか?

冬の寒さと雪の多さには驚きました。道路に氷が張った日の運転は、今も緊張します。一度、東京と同じような服装で外に出たら、ものすごく寒くて、驚きました。雪かきも初めて体験しました。雪で駐車場から車が出られなくなる時もあるので、今では車の中に雪かきの道具と毛布を積んでいます。ただ、そんなふうに雪に驚いているのは私だけで、地元出身の妻はひょうひょうとしています(笑)。

転職してよかったと思うことは?

まず生活環境がよくなりました。自然がすごく近くて、空気がおいしいし、緑もきれい。食べ物も、カニ、イクラなど、おいしいものがたくさんあります。妻の表情も、東京にいたときと比べ、やわらぎましたね。今はすごく余裕があるのを感じます。やはり、子育てのサポートをしてもらえる人が近くにいることが大きいのではないでしょうか。子どもたちも北海道に来て喜んでいて、公園などに出かけると虫取りに夢中。こんなに虫取りが好きだとは思いませんでした(笑)。釣りもデビューして、外遊びをたくさんするようになり、たくましくなってきた感じがします。私自身も満足しています。正直いって、来る前は、「北海道に行ったら取り組める仕事の質が落ちるんじゃないか?」という不安があったんですが、そんなことはありませんでした。仕事のレベルは何ら変わりません。自分が力を発揮したくなるような環境が、ここにはあります。今の時代、どこにいてもわくわくできるようなものづくりはできると、自信をもっていえます。

転職を考えている人にアドバイスをお願いします。

転職して地方に行く際の不安は、自分がそこで働き、暮らすイメージができないことからきているのではないしょうか。その不安を解消するためには、その地方のことをよく知っている人、例えばリージョンズのコンサルタントのような人に話を聞いてみることがいちばん早いと思います。その地方にある会社や風土など、地域に密着した情報を教えてもらえるからです。もう1つのおすすめは職場見学です。私の場合、自分から「見学させてほしい」とコンサルタントを通じて頼みました。断られたことはなく、最終的に5社ほど見学させてもらいました。見学に行くと、もしかしたら一緒に働くことになるかもしれない人の話を聞くことができます。仕事のことだけでなく、そこで働いている人たちのライフスタイルも私は質問しました。楽しく働ける職場かどうか、気になりますからね。またいろいろな人の話を聞いていると、県外から北海道に移住してきている人が想像以上に多いことにも気づきました。それも心強かったですね。そうしていろいろな人の話を聞いているうちに少しずつイメージがわいて、「自分も北海道に行ってもいいかな」と思えるようになったんです。

担当コンサルタントから

チーフコンサルタント 
鎌田 真知子

2月に東京の相談会でお会いして、8月の意思決定~10月のご入社まで約8か月お手伝いさせていただきました。相談会は「奥様に言われて来た」と最初おっしゃっていましたが、いくつかの求人をご紹介しているうちに盛り上がり、予定時間を大幅に超えてお話したことを覚えています。応募に際して、興味がある企業に会社見学をご希望され何度か札幌にいらっしゃいましたので、私も直接お会いしてご感想やご意向を伺うことができ、率直なやりとりをさせていただくことができました。現在はウェルネット社でサービス開発の中心的な役割を担われている傍ら、人材採用にも高い意識をお持ちなので何かとご相談させていただいています。今後は新たな関係性の中で高田様のご期待に応えられるよう頑張ります!

転職成功者インタビュー一覧

ページトップへ戻る