2013/03/10Sun
ということを、日常において少し立ち止まって考えるのに良い本をご紹介します。
『仕事をしたつもり』 /海老原嗣生氏
株式会社リクルートワークス研究所の特別編集委員と、株式会社リクルートエージェントの客員社員を務める著者・海老原氏が「仕事をしたつもリーマン」達への提言を書した本です。海老原さんの重要なスタンスの一つとして、「日常・常識・固定概念を疑う」そして「本当の問題を炙り出す」というものがあります。その一例として「終身雇用の崩壊」「成果主義導入による疲弊」「就職氷河によるフリーターの増加」「4人に1人がワーキングプア」など、過去に世間を賑わせた情報に疑問を抱き、それらが公的な統計データを湾曲して捉えた誤った解釈であるということを、ご自身の著書などで歯切れよく説明しています。
この本では、「結構一生懸命仕事をしているのに結果が思うように出せない→その熱心な仕事ぶりだけを周囲が何となく認めている→周囲も自分もその原因を根性論的思考・量の論理で解決しようとする→その結果、やはりかけた時間だけの成果が出せない」という負のスパイラルに対して、分かりやすい問題提起と非常に合理的な解決策を提示しています。
私自身の過去においても思い当たることがいくつもあり、まさに『穴があったら入りたい』心境になると同時に、人間には、放っておくと(あるいは意識しないと)頭が硬直化し、それに伴いルーチンに埋没する一面があるのだと思いました。そして組織が大きくなればなるほど、その傾向が強くなるのでは?ともこの本から感じました。
「本当に獲得したい成果は何か?そして、それに向かった行動が本当にとれているか?」を、日常において少し立ち止まって考えるのに良い本だと思います。